30 April 2011

Shikoku - Kochi

龍河洞 (高知県)

土讃本線土佐山田駅から東へ6キロ、バス25分ところに龍河洞がある。三宝山の中腹にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)で、洞内には24の支洞があり、石筍、石柱などが自然の造形美を展開している。なかでも、龍口、天降石、千枚岩、万象殿、連星殿と名づけられた神秘な鍾乳石はすばらしい。延長約4キロの洞の出口附近には古代人穴居生活の跡があり、弥生式の壷が長い歳月の間に鍾乳石くっついてしまっているのが見られる。コウモリなど、洞内生物は100種近く生息している。洞は昭和6年に発見され、昭和33年3月、県立自然公園に指定された。
Ryugado cave, Kochi Pref.
室戸の日の出 (高知県)

四国の東南端に室戸岬がある。黒い奇岩が海岸に乱立して、太平洋の荒波が打ち寄せる。すべてが豪快な海の景観の中に白亜の灯台がある。附近いったいには亜熱帯植物が繁り、なかでも、あこう、トベラなどが南国的ムードを盛りあげている。灯台の近くには、四国八十八ヶ所台24番札所の最御崎寺(ほつみさきじ)があり、四季線香の煙が絶えない。灯台への登り口には勤皇の志士、中岡慎太郎の銅像が建っている。特筆ものは室戸岬の日の出で、暗い水平線の彼方から真っ赤な太陽が頭をもたげてくる風景は絶品である。
Sunrise at Muroto, Kochi Pref.
宿毛湾の夕日 (高知県)

四国の西南端にある小さな城下町が宿毛である。落日があかね色に海を染め、宿毛の海は深い眠りにつく。沖の島も、母島も、咸陽島も、鵜来島も、暗いベールに包まれてしまう。浜辺に打ち寄せる並みの音だけしか聞こえない。そんなとき、300年のむかし、高塀と竹矢来に閉ざされ、幽獄の生活を送った婉(えん)のことをおもう。婉女は野中兼山の娘だが、兼山が失脚のあと、婉はこの地へ流されていた。街の裏山には野中一族の墓がある。また、この町出身の傑物が多く、大江卓、林有造(明治維新)のほか、宰相の吉田茂、歌人の北見志保子も宿毛で生まれた。
Sunset at Sukumo bay, Kochi Pref.
高知・桂浜 (高知市)

高知からバスで約40分、太平洋の雄大なながめと、白砂青松の箱庭的な自然美は、古くから人々に愛され、土佐の文豪大町桂月は、号の「桂月」をここからとったという。勤王の志士坂本龍馬の銅像、戦国時代の雄、長曽我元親の居城、浦戸城跡がある。水平線からのぼる名月をみる秋はとくに名高い。
Katsurahama Beach, Kochi Pref.


29 April 2011

Shikoku - Kochi

足摺岬 (高知県)

80メートルの断崖に黒潮が打ち寄せては砕け散る。ツバキ林がトンネルをつくり、そこをくぐり抜けると断崖の頂上に白亜の灯台が見える-と書くと、四国の最南端の足摺岬が浮かんでくる。足摺観光は、なんといってもツバキ花咲くが津、そして真夏の太陽もよい。岬には雄大な景観のほか、ジョン万次郎の銅像、近くに四国八十八ヶ所第38番札所の金剛福寺がる。弘仁13年(822)弘法大師が開き、自刻の千手観音、不動明王などが安置されている。
寺の境内にある多宝塔は清和天皇菩提のために建立されたものといわれている。
Ashizuri Cape, Kochi Pref.
よさこい祭 (高知)

高知の城下へ来てみいや ジンバもバンバもよう踊る - 鳴子を両手にふりかざして、シャンシャンと踊る"よさこい鳴子おどり"の歴史は浅いが、陽気で、所作が大きく、土佐っ子好みの踊りである。名物よさこい祭は、毎年、8月9日から11日まで、全市挙げて踊りぬく盆おどりなのである。特に、最終日には市内追手筋通りに特設会場が設営され、つぎつぎと踊り連が鳴子をうちふり競い合う。近ごろ、踊りの先頭を練るダシも豪華になり、阿波おどりをしのぐよさこい祭がくりひろげられる。
Yosakoi festival, Kochi.
海中公園 (西海鹿島、竜串、竹ガ島)

愛媛県の西海鹿島、高知県竜串、徳島県の竹ガ島など、海中公園は四国に数ヶ所ある。海中の透明度は15-20メートルで、青い海の底は七色の造礁サンゴや、その間をぬって200種以上の熱帯魚の小魚が泳いでいる。西海鹿島、見残し、などではグラスボートが幻想の世界へ案内してくれる。視ころサンゴ、枝サンゴ、ヒダベリサンゴ、テーブルサンゴなどが群生して、特にシコロサンゴ群のなかに住むナガウニは四国の海中公園だけ。あざやかなウミトサカ、その上を泳いでいる青いソラスズメダイとのコントラストは油絵を観賞するような美しさである。
Submarine park.
闘牛 (宇和島)

約300年のむかし、オランダ船が宇和島沖で難破したが、それを救ったお礼として2匹の牛をもらったのが闘牛のはじまりである。宇和島の和霊土俵では、初、春、夏、秋、冬の5場所、名物闘牛大会が開かれる。なかでも圧巻は7月24日の和霊神社の大祭の日で、牛鬼や走り込みも見物できる。闘牛の世界にも、横綱、大関、前頭などの番付があり、横綱の土俵入りもある。闘牛の基本技は、押し、向う突き、ヒラ、横掛け、寄り込み、など、これも人間の相撲とよく似ている。早い勝負は数分、なかには40分も死闘する名試合もある。
Bullfight, Uwajima.


28 April 2011

Shikoku - Tokushima

大歩危 (徳島県)

石鎚・剣両山脈の間を縫って東に流れてきた吉野川は、徳島県にはいるところから急に北に向きをかえている。そこにできた大渓谷が大歩危・小歩危である。両方の岸には1,000メートルもの山地がつづき、皮は深いところで30メートルもある。国鉄川口駅から高知方面へ5キロさかのぼると小歩危、さらにすすむと大歩危である。5月はツツジとみどり、秋は紅葉が美しく、ミニの民俗資料館もある。遊覧船はひっきりなしに出航、ゆるやかな渓流を下りながら奇岩、変岩が楽しませてくれる。歩危猿(ぼけざる)の異名のある野猿がときどき現れる。
Oboke, Tokushima Pref.
祖谷のかずら橋 (徳島県)

"祖谷のかずら橋や くものゆ(巣)のごとく 風も吹かんのにゆらゆらと" -祖谷地方の粉ひき節にうたわれているかずら橋は、祖谷川にかけられた幅1.8メートル、長さ44メートルの橋である。川底から12メートルのかずら橋は、この附近に自生するシロクチカズラで、橋は3年に1度、かけかえられる。むかしの記録によると、橋は7ヶ所もあったいわれるが、いまでは1ヶ所しか残っていない。重要民俗資料に指定され、平家の落人部落とともに観光面で重要な役割をはたしている。阿佐家には平家の赤旗や系図が残っている。
Vine Bridge at Iya, Tokushima Pref.
鳴門海峡・上空からの大鳴門橋

本四架橋・明石-鳴門ルートの大鳴門橋(1,629メートル)は、9年の歳月と1,000億円の巨費を投じて完成した。海面から橋桁まで41メートル、中央支間876メートル。
An aerial view of Naruto Straits and Onaruto Bridge.
人形浄瑠璃(じょうるり) (徳島県/淡路島)

初代の徳島藩主蜂須賀家政は吉野川流域にアイの栽培を奨励、それが成功すると、農民たちの慰安のために人形浄瑠璃を奨励した。天保年間(1830-44)が最盛で、県内に人形座が62座も数えられ、京や大坂方面へも興行に出かけたといわれる。なかでも、近松半二作の「傾城阿波鳴門」は人気を呼んだ。幼いころ、国に残してきた娘おつるが巡礼姿で訪ねてくるが、母のお弓は名のらずして帰してしまう。その別れの場は涙をさそう。十郎兵ヱ屋敷で公演している。
"Joruri" of dolls, Awajishima Island, Tokushima Pref.
阿波おどり (徳島)

"踊る阿呆に見る阿呆" - 毎年、8月12日から15日の4日間、県内の踊り連が徳島市にあつまり、踊り狂う。全国からも見物客が押し寄せ、踊り人口は100万人にふくれあがる。阿波おどりの歴史は古く、天正13年(1585)、秀吉から阿波一国を与えられた蜂須賀家政は徳島城を築いた。城の落成祝いの日、無礼講を許された領民たちは、手ぶりおもしろく城内になだれこみ、以来、400年の今日まで阿波おどりが受けつがれている。三味線、笛、太鼓、鉦のはやしにあわせて、男は藍染めの浴衣、女は鳥追い姿のいでたちで、30人から100人の踊り連がしないのあちこちで踊り狂う。
Awa Dance, Tokushima.
海亀 (徳島県)

牟岐線日和佐駅下車、徒歩20分のところに大浜海岸がある。ここは古くから海亀の産卵地として知られ、甲羅の長さ1メートル、体重100キロのアカウミガメが広い砂浜に産卵する。毎年、5月中旬から8月にかけて、日没から夜明けの間に上陸、ピンポン球くらいな卵を80個から150個産み落す。自分で砂浜を掘り、産み落すと砂をかぶせる。卵は60日くらいで自然にふ化して、母のいる海へ帰る。大浜で毎年約130頭、蒲田岬へも約130頭位上陸する。日和佐と香川県三豊郡詫間町(浦島太郎)は姉妹町になっている。
Sea Turtle, Tokushima Pref.

26 April 2011

Shikoku - Ehime

佐多岬(愛媛県)

「岬十三里」と呼ばれる佐多岬は、予讃本線八幡浜駅から北へつき出た半島である。全長約50キロメートル、幅の最大6.2メートル、最小は800メートルという半島で、その突端に東大がある。むかしは、たびたび船が座礁していたといわれ、戦時中は要塞地帯として立ち入り禁止されていたが、いまは八幡浜から船便がある。灯台からは豊予海峡をへだてて九州の連山や佐賀関のエントツが眺められる。夏みかん、かるい(荷物を入れて背負う)、三机港が有名で、三机はハワイの真珠湾に煮ており、昭和16年の真珠湾攻撃の魚雷艇訓練が行われた港である。
Sata Cape, Ehime Pref.
道後温泉(松山)

道後温泉は白鷺が傷をいやしていたところから温泉を発見した、といわれ、日本最古の温泉として有名である。なかでも、代表的な風景は道後温泉本館で、別名、振鷺閣と呼ばれている。夏目漱石の坊ちゃんが通った"湯の中で泳ぐべからず"の共同浴場なのである。この建物は明治27年の建築で、館内には明治32年に特設された皇族専用の又新殿(ゆうしんでん)が残っている。桧皮ぶき、桃山風の建物の頂上には白鷺が一羽とまっており、「熟田津(にぎたつ)の石湯」「伊予の湯桁」など、万葉集の歌枕にもなっただけに、湯の街の旅情が味わえる。
Dogo Spa, Matsuyama.

25 April 2011

Shikoku - Ehime

しまなみ海道・来島海峡大橋(愛媛県)

春霞の瀬戸内しまなみ海道・激しい潮流をまたぐ来島海峡大橋は世界初の三連吊り橋で、芸予の島々を一直線に結ぶ姿は多島美を跨る瀬戸内の風景に力強い美しさをもたらした。
Kurushia kaikyo Bridge.
松山城(松山)

海抜132メートルの山頂に松山城がある。連立平山城で、賎が岳の七本槍の武将のひとり加藤嘉明が慶長7年(1602)に築城にかかり、寛永4年に完成した。二代目城主、蒲生忠知のとき二の丸を、三代城主松平定行のとき三の丸を建てたといわれ、70年の歳月をかけて姫路城と同じ築城となっている。天守閣は三層四重で、そこから十五万石の城下町が眺望でき、春はサクラが咲き競う。戸無門、高石垣と隠門続櫓、天守閣、一の門南櫓など重要文化財に指定されている。"春は昔十五万石の城下かな"子規の句は松山駅前に建っている。
The Castle of Matsuyama, Matsuyama.


24 April 2011

Shikoku - Kagawa

屋島の夕日

南北5.4粁東西に3.38粁、面積10平方粁のこの屋島は、屋根状を成したところより屋島と呼ばれる。南麓にはケーブルが0.8粁で南嶺頂上に約5分で観光客を幽玄境に送ってくれる。また屋島神社前を起点として全長3664米の屋島ドライブウェイが南嶺の東側に沿って登っている。
Whole view of Yashima, Takamatsu.
南・北備讃瀬戸大橋

照明に映える南・北美さん瀬戸大橋で光の首飾を連想させる夜の瀬戸大橋。この橋の照明は、ケーブルに白熱灯が468個、塔にはメタンハロゲンランプ等があわせて128個使われている。
The night view of the Minami and Kita Bisan-Seto Bridge.


23 April 2011

Shikoku - Kagawa

おへんろさん (小豆島)

四国には弘法大師の霊跡といわれる四国八十八ヶ所があるが、瀬戸内海で淡路島に次ぐ大きな小豆島にも八十八ヶ所の霊場がある。奥ノ院までふくめると九十五ヶ所。全工程150キロメートルの島へんろコースである。徒歩で6泊7日、バス利用で3泊4日、乗用車なら2泊3日で回れるが、春三月には白装束のおへんろさんでにぎわう。金剛杖、菅笠、納札、念珠、白衣、ずた袋、手甲、といういでたちがへんろ装束だが、スカートに菅笠、背広服に金剛杖という軽装も楽しい。
Pilgrims, Shodoshima Island.
屋島合戦絵図・源氏進攻の図 (高松)

寿永4年2月17日の夜半、義経は百五十騎のよりすぐった武士を五隻の船に分乗させて、渡辺(尼崎市)を船出した。嵐の中を、4時間かかって徳島県の勝浦に着いた。敵前上陸であった。勝浦から阿波と讃岐の国境である大坂峠を越え、60キロの山野を屋島へ進攻した。
(村田丹陵筆/高松市某名家所蔵)
Genji attacking the enemy, Yashima ancient battlefield, Takamatsu.
金刀比羅宮・御本堂 (琴平)

丸金(金刀比羅宮)か京六(京都東本願寺)か-といわれたほど、江戸時代、すでに全国の庶民から信仰をあつめていた金刀比羅宮の祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)と、保元の乱で讃岐に流された崇徳上皇である。記録によると、長保3年(1001年)、社殿を修築したと伝えられるだけに、平安の中期、すでに広大な神域をほこっていたらしく、御本宮、旭社、大門、表書院など、国宝や重文の建物が多い。御本堂は、ふもとから785の石段を登りつめたところにあり、展望台からは讃岐平野や瀬戸内海が眺められる。
Principal Shrine, Kotohira.


22 April 2011

Shikoku - Kagawa

下津井から四国を望む

遠く四国の山並みを背景に、白砂青松の多島美に瀬戸大橋の構造美が加わり、一大パノラマとして世界に冠たる景観である。
手前から下津井瀬戸大橋、櫃石島橋、遠くに南・北備讃瀬戸大橋がみえる。
An aerial whole view of the Seto Bridges from Honshu.
栗林公園・南湖風景(香川県)

松平藩11代、228年の伝統をほこる栗林後編は、6つの池と13の丘で形づくられているが、なかでも、南湖の風景は絶品である。抹茶を接待してくれる掬月亭、3,000尾の鯉の遊泳が見られる偃月橋など、すべて南湖にある。殆ど待つのみどり一色だが、その中に、ぽっくりと咲く四季の花も美しい。南湖回遊のとき、苔の群生も見逃せない。
Whole scenery of Nanko, South Pond.
「二十四の瞳」像 (小豆島)

香川県小豆郡土庄港の広場に壷井栄の小説「二十四の瞳」の平和の群像がある。小説の主人公大石先生を中心に、12人の生徒たちが群がっているブロンズ像である。栄は、明治32年、同郡坂手村(いまの内海町)で生まれ、25歳のとき上京して詩人壷井繁治と結婚、「大根の葉」「暦」「柿の木のある家」「二十四の瞳」など多くの作品を発表した。なかでも「二十四の瞳」は小豆島ブームを呼ぶほど広く読まれたが、昭和42年、68歳で亡くなった。栄の文学碑は生家が見える内海町の丘の上に建っている。
Statue of "Nijushi no hitomi (twenty-four eyes)", Shodoshima Island.


21 April 2011

20 April 2011

Lufthansa

 Lufthansa

Frankfurt Airport

19 April 2011

Lufthansa

 Lufthansa

Boeing 747-400

18 April 2011

Lufthansa

 Lufthansa

Lufthansa Technik

17 April 2011

Lufthansa

 Lufthansa

Bonbardier CRJ900

16 April 2011

Seto Bridge

Seto Bridge

下津井瀬戸大橋の日の出
A sunrise scene of Shimotsui-Seto Bridge.

静かな下津井瀬戸に架かる全長1447mの下津井瀬戸大橋は、鷲羽山や瀬戸内海の島々とみごとに調和した美しい吊り橋である。この橋のほぼ中央部が岡山県と香川県の県境である。

岩黒島橋の夜景
A night view of Iwakurojima Bridge.

白鳥が翼を広げたように美しい岩黒島橋は全長792mの斜張橋で、櫃石島橋と岩黒島をはさんで結ばれた双子橋である。月明かりに輝く瀬戸の海に立つシルエットが実に美しい。

照明に映える南・北備讃瀬戸大橋夜景
A Wonderful night scene of Minami and Kita Bisan-Seto Bridge.

南備讃瀬戸大橋は全長1723m、北備讃瀬戸大橋は全長1611m。その雄大な橋を彩る照明の美しさは実にファンタジックであり、光の首飾りを連想させてくれる。

15 April 2011

Seto Bridge

Seto Bridge

空より望む瀬戸大橋のパノラマ
An panoramic view of the Seto Bridge.

夢のかけ橋、「瀬戸大橋」は鷲羽山を始点に5つの島を経て四国坂出の番の州までの会場の橋の延長約9.4km、また道路と鉄道の共用区間は13.1kmにも及ぶ世界でも例を見ない長大併用橋で、昭和63年4月10日に開通した。


14 April 2011

Seto Bridge

Seto Bridge

初夏の下津井瀬戸大橋
A scene of Shimotsui-seto Bridge in early summer.

本州側の鷲羽山と櫃石島とを結ぶ下津井瀬戸大橋は全長1447mの雄大な吊り橋である。晴れた日に、鷲羽山から望めば、この橋の向こうに櫃石島橋、岩黒島橋、そして南・北備讃瀬戸大橋が続き、四国の山々が遠望できる。


13 April 2011

Seto Bridge

Seto Bridge

雄大な南・北備讃瀬戸大橋
A magnificent view of Minami and Kita Bisan-Seto Bridges.

南備讃瀬戸大橋の全長は1723m、北備讃瀬戸大橋は1611mの巨大な吊り橋である。橋桁の高さは海面から約65mとあり、国際航路の5万トンクラスの船でも楽々と通過することができる。


12 April 2011

Seto Bridge

Seto Bridge

櫃石島橋上より岩黒島橋を望む
A view of Iwakurojima Bridge from Hitsuishijima Bridge.

櫃石島橋と岩黒島橋は斜張橋と呼ばれる型式の双子橋で、道路と鉄道が併用の斜張橋としては全長1584m、世界最大の規模の橋である。その名のごとく、斜めに張りめぐらされたロープの機能美がみごとである。

櫃石島橋と岩黒島橋
Hitsuishijima Bridge (left) and Iwakurojima Bridge (right).

中央の岩黒島をはさんで優美な姿を見せる櫃石島橋(左)と岩黒島橋(右)の型式は斜張橋と呼ばれ、両橋とも全長792mの双子橋である。塔の高さは左端が148m、右端が160mと少し高くなっている。


11 April 2011

Seto Bridge

Seto Bridge

与島上空から望む瀬戸大橋
An aerial view of the Seto Bridge from over Yoshima Island.

海峡中央に位置する与島上空から本州側を望むと、手前から与島橋(トラス橋)、岩黒島橋・櫃石島橋(斜張橋)、そして下津井瀬戸大橋(吊橋)へと長大橋梁が続く。


10 April 2011

Seto Bridge

WONDERFUL BRIDGES LINKING HONSHU TO SHIKOKU,
SETO BRIDGE
瀬戸大橋

本州四国連絡橋  児島・坂出ルート


08 April 2011

Kyushu - Kagoshima

Kagoshima

KIRISHIMA: KAGOSHIMA KYUSHU

九州・鹿児島県 ツツジの花と高千穂の峰

SAKURAJIMA: KAGOSHIMA KYUSHU

九州・鹿児島県 朝の桜島噴煙

NAGASAKIBANA: KAGOSHIMA KYUSHU

九州・鹿児島県 本土最南端長崎鼻より開聞岳


07 April 2011

Kyushu - Miyazaki

Kyushu

TAKACHIHOKYO: MIYAZAKI KYUSHU

九州・宮崎県 神話のふるさと、高千穂峡

AOSHIMA: MIYAZAKI KYUSHU

九州・宮崎県 青島海岸、鬼の洗濯板

NICHINANKAIGAN: MIYAZAKI KYUSHU

九州・宮崎県 日南海岸掘切峠の日の出


06 April 2011

Kyushu - Oita

Kyushu

KUNISAKI: OITA KYUSHU

九州・大分県 国東半島 両子寺の仁王像

BEPPU: OITA KYUSHU

九州・大分県 別府地獄めぐり

BEPPU: OITA KYUSHU

九州・大分県 別府温泉夜景

YUFUIN: OITA KYUSHU

九州・大分県 湯布院の朝焼け